龍馬はなぜ大崎下島で、徳川幕府を倒す4藩軍事同盟を推し進めたのか

『島へ』52号に掲載した「坂本龍馬と瀬戸内海」について、読者からの反響があった。いくつか紹介したい。と同時に、穂高の見解で補足してみます。

「これまで、薩長で徳川幕府を倒したと、教わってきました。2藩で倒されるほど、江戸支配の800万石の徳川は脆弱だったのか。東京人としては長い間、悶々としていました。今回の記事で、龍馬が広島を巻き込み、4藩で徳川を倒したといわれると、すっきりした」(植木さん・目黒区)

芸州(広島)藩は、西日本一の雄である。豊富な軍資金と兵器と物量をもつ。徳川幕府についたままならば、薩長土にとっては大きな障壁となる。巻き込めば、徳川を倒せる可能性がある。重要なキャスチングポートだった。

「私は会津出身です。薩長土の3藩はよく思っていません。龍馬が西日本の大きな芸州藩を巻き込んだから、徳川が倒せた。それについては納得できました。会津は犠牲になりましたけど」(鈴木さん・江戸川区)

龍馬はあえて広島藩・大崎下島の新谷道太郎宅(寺の住職宅)に3藩の主力メンバーを集めたうえで、同藩との軍事同盟を結んでいた。(道太郎述書より)
芸州藩はその直後、御手洗港から倒幕の軍兵を送り出している、という明確な出兵事実がある。

「親父が九州の海運業だったから、瀬戸内航路の特徴は良くわかります。薩摩藩(九州の最南端)、長州(本州の外れの日本海側)、土佐藩(四国の外れ)で地の利が悪い。京の都や江戸から最も遠い藩。薩長土で戦うとなれば、瀬戸内海を通って大阪湾から京都に上がる必要がある。もし、芸州藩(広島)が戦略的に瀬戸内を封鎖したら、3藩は身動きがとれなかったはずです」(東さん・福岡)

御手洗の周辺は潮流が早くて、汽帆船でも港に入って潮待ちしないと航行できない。芸州藩が薩長土の船を港に入れてくれなければ、兵力は送れなかったはずだ。

「広島はもともと毛利家だし、関が原を戦った、精神的にはアンチ徳川でしょう。だから、龍馬が4藩軍事同盟として巻き込んだ。龍馬の作戦はさすがだと思う」(角田さん、葛飾)

そのほかにも、「倒幕は薩長土肥と教わった。龍馬が暗殺されたから、広島藩の名が出てこないのかな?」という素朴な質問が寄せられている。

芸州(広島)藩は膨大な軍資金と兵器と物資(人、金、物)出して、倒幕に寄与した。なぜ幕末・倒幕史から芸州藩が抜け落ちているのか、それが不思議だ、という声が思いのほか多い。

結論からいえば、幕末の芸州(広島)藩には英雄がいなかったからだ。(かつての毛利元就のような大物)。土佐には龍馬、後藤、長州は桂小五郎、薩摩は西郷や大久保などがいた。
芸州藩の志士たちは明治政府の要職に座れなかった。上手なのは、むしろ肥前藩だ。そこには江藤新平・大隈重信・副島種臣などがいた。明治政府が作った教科書からは、薩長土肥という表現が主流になった、と見なすことができる。

龍馬はなぜ大崎下島で、徳川幕府を倒す4藩軍事同盟を推し進めたのか より 更新日:2010年02月05日

http://www.hodaka-kenich.com/Journalist/2010/02/05182157.php

アーカイブスTOP へ

龍馬の謎が解明!暗殺される9日前に、4藩軍事同盟が結ばれた

隔月誌『島へ』52号が2月1日に全国の書店で発売さる。私は「坂本龍馬と瀬戸内海」シリーズ・3回連載を約束し、第1回目として『4藩連合の軍事同盟は大崎下島で結ばれた』というタイトルで、龍馬の遺業を取りあげた。
幕末史に新たな1ページとなる、斬新な取材記事が掲載できた。
「坂本龍馬に、こんな事実があったのか。京都で暗殺される9日前、龍馬は極秘に大偉業を成立させていたとは……」
だれもが驚愕(きょうがく)するだろう。と同時に、これまで以上に、龍馬の大きさを知るはずだ。
幕末研究の歴史家、維新志士を描く作家たちは、新たな事実として、対応する必要があるだろう。

慶応3年11月6日、龍馬の主導の下に、4藩の志士が「巨大な徳川を倒す」という君命で密議を行った。場所は瀬戸内の大崎下島・御手洗港から約1.5キロ奥まった寺で、住職の宅だった。幕末志士の新谷道太郎(にいや みちたろう)の生家である。そこに集まった十数人の志士たちが、3日間の密議を行い、極秘の4藩軍事同盟を結んだのだ。

4藩軍事同盟の参加者たちを列記しておこう。
芸州藩 池田徳太郎、加藤嘉一、高橋大義、船越洋之助、星野文平
薩州藩 大久保一蔵(利通)、大山格之助、山田市之丞
長州藩 桂準一郎、大村益次郎、山縣狂介(有朋)
土州藩 坂本龍馬、後藤象二郎

これから徳川と戦う。志士たちには、確固たる勝算が見えない。全員が決死の覚悟だった。
「明日にも知れず散る生命。死ねば暗に葬られる。どうして後世に伝えようか」
大村益次郎の発言に対して、
「皆が死んでしもうたら、誰が伝えるんか。ここは一番年若い者、だれか一人が生き残り、われら忠義の志を後世に伝えねばならぬ」
龍馬が指名したのが、最も若い道太郎だった。
「急いで口外するな。口外したなら、君はすぐ殺されるぞ。どのようなことがあろうとも、60年は黙っておれ」
「なぜ60年間も待たねばならぬか」
道太郎が龍馬に問うた。
「これから60年すれば、皆死んでしまう。その後で言え。いかに佐幕の者でも、その子孫が怒りを継いで、君を殺しには出てくまい」
そう指図した龍馬は翌日、御手洗港を発った。京都に上り、真っ先に殺されたのだ。

兵法では「事は密をもって成り(計画は秘密に運ぶからこそ成功する)」という教えがある。手紙は幕府側に奪われると、重要な密議の場所・御手洗が発覚してしまう。龍馬はどの手紙にも「御手洗」について一言もふれていない。当然だろう。それゆえに物証が残っていない。上陸事実としては、河田佐久馬(鳥取藩士)が御手洗で龍馬と出くわした、と書き残す。(現存)

龍馬の暗殺で、参加者全員が明治維新になっても口を閉ざした。道太郎は島根県の僻地の寺に隠れた。こうして4藩軍事同盟の存在すら闇の中に消えたのだ。

大正、昭和と時代は変わっていく。

明治維新から60年余年経ったところで、道太郎がこれら4藩の志士たちの偉業を世に伝えはじめた。皇族の前で語ったり、各地を講演して回ったりした。

昭和11年には述著として単行本で遺した。当時は新聞などにも取り上げられていた。
翌年、わが国は盧溝橋事件で日中戦争に突入した。世間やマスコミ(新聞・ラジオ)の話題は明治維新よりも、戦争へと傾斜していった。道太郎の存在は薄らぎ、幕末の4藩軍事同盟すらも、ふたたび歴史から消えてしまった。

昨年末(2010年当時)、私は新谷道太郎の述著があると知った。しかし、国立国会図書館で検索しても出てこなかった。紆余曲折した結果、道太郎の本にたどり着けた。
それを手にした私は、全身が震えた。幕末史では語られていない途轍(とてつ)もない事実、顕在化していない出来事が数多くあったからだ。その一つが4藩軍事同盟だった。

この取材で、新谷家の関係者から資料や情報提供がいくつも得られた。住職の宅は幕末のまま現存し、移設も、大きな改築もない、と教えられた。
龍馬たち十数人の志士が集まり密議したままなのだ。室内の写真撮影も許可してもらえた。それら室内写真は同誌に掲載している。
「この部屋に龍馬も、桂小五郎も、大久保利通も……きた」
 日本を変えた幕末志士のなかに、わが身を置いたような格別の感慨を覚えた。

隔月誌『島へ』52号

龍馬の謎が解明! 暗殺される9日前に、4藩軍事同盟が結ばれた より 更新日:2010年02月01日 

http://www.hodaka-kenich.com/Journalist/2010/02/01160934.php

アーカイブスTOP へ

芸州藩はなぜ幕末史から消えた?【原爆の資料焼失ではなかった】

幕末史において、「芸州は日和見主義だ」と批判されている。
はたして本当だろうか。大政奉還まで、徳川倒幕の主導的な役割を担ってきたはずなのに、なぜ幕末史から消されたのか。それ自体がミステリーに思える。

11月には、幕末志士・池田徳太郎の地元である竹原市(広島県)に出むいた。竹原書院図書館で、芸州の幕末史料がほとんどない実態を聞かされた。
「この資料探しは厳しいな」そんな思いにとらわれた。
なぜ、資料がないのか。考えられることは、昭和20年8月6日の原爆の炸裂で、広島城、家臣が住む城下、さらには資料館、図書館もすべて焼けてしまったからだろう、という認識があった。
ここはあきらめずに歩かなければ、史料・資料にはめぐり合えない。

12月第3週には、幕末・芸州藩の資料を探しもとめて広島、呉を歩いてみた。
広島県立文書館(古文書収集の公的資料館)では、「芸州藩の幕末資料は希薄ですから、山口、土佐、鹿児島、岡山の周辺から見つけ出してくるしかない手はないでしょう」という、途轍もない遠来なアドバイスを受けた。
と同時に、広島には幕末・芸州藩の専門的な研究者がいない口ぶりだった。
次に竹原書院図書館で知りた、呉市(同県)の開業医の郷土史家を訪ねてみた。
「原爆で資料が焼失したけれども、他にも要因があります。広島には帝国大学がなかった。明治から戦前まで広島高等師範だったからですよ」と話された。

高等師範とは何か。明治時代にできた、文部省管轄の中等教員養成学校で、東京、広島、金沢、岡崎の4ヵ所にあった。とくに東京と広島は大学並みの扱い(学士号)を受けていた(校長になるエリート・コース)。つまり、文部省のお抱え指導者だった。

明治新政府の初代・文部卿は、肥前藩の大木喬任(おおき たかとう)である。肥前藩は尊皇攘夷の藩論すらまとまらず、倒幕の成果などないに等しい。それなのに「薩長土肥」を作り上げた。ある意味で、ねつ造だった。
その後の文部大臣は長州、薩摩、肥前(佐賀)の出身者がぎゅうじっていた。それが起因して、薩長土肥が長く文部省の指導要綱となった。戦後教育においてすら、歴史教育の場から、薩長土肥が消えなかった。
戦前までは尊王教育、薩長土肥は重要な位置づけであり、文部省としては芸州藩が目立ってもらうと困るのだ。芸州が目立てば、徳川倒幕が「薩長土肥」でなく、「薩長土芸」となり、皇国史観が狂ってしまうからだ。
広島高等師範学校の指導者たちは文部省の顔色をうかがい、芸州藩の研究を行わなかった。
戦前の皇国教育から戦後の新教育に変わる、重要な過渡期が昭和20年である。ここで広島に原爆が投下された。一瞬にして、広島から貴重な歴史資料が灰になってしまったのだ。

呉の郷土史家から、「明治時代30年に、芸州藩主・浅野家の史料が約200人動員(編集委員は十数人)されて、芸州藩史として編纂されています」と耳寄りの話が聴けた。
戦前は文部省(政府)の認可が得られず、発行できなかった。つまり、歴史研究家の目にふれることがなかった。幕末・芸州藩の研究に寄与せずに終わっていたのだ。
昭和50年代に300冊が発行されたという。広島県内の公立図書館、大学でも持っているところは少ない。けれど、現存する唯一の資料だ。それを読めば、「芸州藩は決して日和見主義ではなかった、とわかるはずです」と教えていただいた。

写真は幕末・芸州藩を書き綴った、希少な書物

芸州藩はなぜ幕末史から消えた?(1)=原爆の資料焼失ではなかった より 更新日:2010年12月20日

http://www.hodaka-kenich.com/Novelist/2010/12/20000500.php

広島、呉、竹原、御手洗と歩いてきて、私なりに幕末の芸州史観が生まれてきた。芸州藩が真っ先に慶喜将軍に大政奉還を建白し、それが成就していたならば、倒幕の主導権の維持ができていたはずだ。
(西郷隆盛の暴走による)鳥羽伏見の戦いなどなく、約260年の徳川時代は無血革命だけで終わっていた可能性がある。世界史でも類を見ない、平和な政権移譲となっていただろう

他方で、司馬遼太郎・史観にも疑問が深まってきた。
司馬さんは、薩長同盟(軍事同盟ではなく、京の朝廷工作の協定)が結ばれたから、第二次長州征伐で幕府の敗戦を導いた。それが倒幕への道になったと展開している。
果たしてそうだろうか。

司馬さんは薩摩びいき、西郷隆盛が好きな作家だ。薩摩の存在をより大きく見せたがる傾向がある。小説だからと言い、下関の出来事を長崎に置き換えたりもしている。
司馬さんは、薩長同盟が勝敗を決したと主張しているが、それは薩摩の過大評価だと言い切れる。
第二次長州征伐を決めた幕府に対して、薩摩は早ばやと不参戦を通告した。となると、幕府とすれば軍事立案の段階から、薩摩抜きは折込済みだ。ダメージはほとんどなかったはずだ。

「薩摩が抜けても、長州に勝てる」と幕府は確信を持ったから、1866(慶応2年)6月7日に長州攻撃を通告し、蒸気船の軍艦を宮島沖に集合させ、陸の幕府軍を広島に進めてきたのだ。
幕府軍は戦略において思わぬことが起きたのだ。「さあ、出陣だ」というときに、長州と隣り合う、最前線基地の広島藩の家老・辻将曹(しょうそう)が、老中に不参戦を通告したのだ。
「そんなバカな」と老中は激怒した。

武器弾薬、食料、水など供給基地の広島が「戦わない」となったのだから、これが徳川全軍の士気を削ぎ、決定的な大打撃となった。
つまり、火ぶたを切る直前で戦いを止めた、芸州藩の戦線離脱が強烈なダメージになったのだ。結果として、長州が陥落せず、そのうち家茂将軍の死去という、長州側にラッキーな面が生じたのだ。
司馬さんがいう、「薩長同盟で薩摩の不参戦を決めた、だから長州が勝利した」という見方は、あまりにも薩摩の過大評価。薩摩が途中からでも長州に軍隊を送っていれば別だけれど、それすらなかった。

家茂将軍が死去したあと、辻将曹は広島県・宮島で幕府(代表・勝海舟)と長州(代表・廣澤)の和平協定を成功させた。
辻は、もはや幕府の時代はここまで、と見越したのだ。積極的に働きかけて薩摩・長州・芸州の「薩長芸三藩同盟」を結び、倒幕への道筋を作った。
辻の作戦としては、京の都に軍隊を出して武力で威嚇しながら、徳川慶喜将軍に大政奉還の建白書を出すと作戦だった。土佐藩も同調した。ところが、土佐藩の藩論がまとまらずモタモタしていた。
坂本龍馬が芸州の蒸気船・震天丸で、長崎から土佐に1000丁のライフル銃を運んだ。土佐藩は意見がまとまらず、それを武力として京の都に送り出せずにいた。

薩摩と長州のほうは武力倒幕を求めてくるが、芸州藩は「まだ待て」と両藩を抑え続けていたようだ。
これが後世の歴史家から「芸州は日和見主義だ」とみなされ、芸州藩が幕末史から名を消されたゆえんの一つらしい。
後藤象二郎が抜け駆けから単独で、徳川慶喜に大政奉還の建白書を出したのだ。芸州藩は後藤を憎みながらも、数日後に後追いで同建白書を出した。

何事も2番手になれば、インパクトが弱い。
薩摩・長州からは、「薩長芸三藩同盟」を結んでいながら、芸州藩は日和見で土佐藩(非武装・倒幕)に迎合したと、嫌われてしまったのだ。つまり、求心力を一気に失ってしまったのだ。
明治新政府は薩摩人と長州人が中枢に座った。徹底して芸州藩を嫌い、芸州藩士を要職に就けさせず、幕末史から消してしまったのだ。

写真説明:10代の少年・5人が第二次世界大戦で初めて特別攻撃隊として命を絶った。ここから神風特攻隊が生まれた。5人のうち1人が広島県・呉市の出身者である。


徳川は血を流さず政権を返上した。それなのに、薩長の暴走で、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争へと無益な戦いに突き進んだ。その驕りが明治政府の武力過信となり、富国強兵につながった。やがて大陸侵略への野心となり、日清戦争、日露戦争、第二次世界大戦へと進んでいった。

もし大政奉還だけで、平和裏に徳川政権が終わっていたならば、77年後の少年たちの特攻隊の悲劇はなかっただろう。
幕末・芸州藩を調べるほどに、そこに帰結してしまう。 

芸州藩はなぜ幕末史から消えた?(2)=明治新政府から嫌われた理由 より 更新日:2010年12月20日

http://www.hodaka-kenich.com/Novelist/2010/12/20030952.php

アーカイブスTOP へ