「倒幕同盟に芸州」「龍馬の功績に新説」の見出し=東京新聞(2010年)

雑誌「旅へ」52号(2月1日)で、私は「坂本龍馬と瀬戸内海」のシリーズもので、「四藩連合の軍事同盟は大崎下島で結ばれた」という記事を書いた。東京新聞特別報道部の記者・秦淳哉さんから、「たいへん興味を覚えました、わが社でも、ぜひ取り上げたい」と連絡があり、快く取材に協力した。

「薩長同盟だけでは江戸800万石の徳川幕府を倒せるはずがない。それに土州(土佐藩)が加わったにしても、ムリである。西日本最大の雄藩である芸州藩(広島)が加わったから、徳川を倒せた」
私は秦記者にたいして、そのような考えを述べた。
「毛利元就が関が原の戦いで、徳川に敗れた、という積年の恨みが芸州にある。だから、精神的にもすんなり加われたと思う。龍馬には、その辺りの読みがあって芸州に接近したのではないか」と、作家としての想像も語った。

東京新聞3月21日(日)の朝刊「こちらは特報部」のコーナーにおいて「倒幕同盟に芸州」というタイトルで、見開き2ページで、大きく取り上げられた。

この四藩軍事同盟の発掘は、1936年発行「維新志士 新谷翁の話」という文献の発見によるものだ。その書物によると、慶応3年11月3日から3日間の御手洗の密議がおこなわれた。大久保利通、桂小五郎、山形有朋、後藤象二郎、池田徳太郎など十数名という、そうそうたるメンバーだ。
この密議で、四藩が急いで京都に兵糧を送る、と軍事同盟が成立した。(約2ヵ月後には鳥羽伏見の戦いで、徳川軍を破った)

もし徳川に敗れたとき、この志を誰が後世に伝えるか、という話題が出てきた。皆の年齢を確認した龍馬が、最も若い新谷道太郎を指名した。
「(伝承)責任は君にあるぞ。ただ急いで口外するな。口外したなら、君はすぐ殺されるぞ。どのようなことがあろうとも60年は黙っておれ。60年経てば、皆死んでしまう。その後で言え。いかに佐幕の者でも、その子孫が怒りを継いで、君を殺しには出てくまい」
龍馬は助言している。
新谷道太郎は60年余、沈黙を守った。そして、昭和に入って、この事実を語ったのだ。
龍馬は四藩軍事同盟が成立させた、翌7日に御手洗を出発した。8日後の同月15日に、京都の近江屋で暗殺されたのだ。あまりにも悲痛な話だ。

龍馬が芸州藩を巻き込んだからこそ、徳川幕府が倒せた。四藩軍事同盟こそが龍馬の最大の功績だった思う。この事実をもっと世に知ってもらいたいと思う。

東京新聞の記事の一節、「歴史を覆す新事実となるか」という秦記者の文章からも、8日後の死という悲劇の龍馬にたいする熱い想いが感じられた。

東京新聞 2010年10月31日朝刊

「倒幕同盟に芸州」「竜馬の功績に新説」の見出し=東京新聞 より 更新日:2010年03月24日

http://www.hodaka-kenich.com/Journalist/2010/03/24005139.php

アーカイブスTOP へ